投稿

ラベル(ANOTHER SUMMER)が付いた投稿を表示しています

「ふたりの夏物語」杉山清貴&オメガトライブが放った永遠の夏メロ!

イメージ
「 ふたりの夏物語 」 杉山清貴&オメガトライブ 1985 杉山清貴&オメガトライブ の最大のヒット曲。 いまでも、ふとしたときに頭の中で口ずさんでいます。 FMで初めて聴いたとき、とてもキラキラとして輝いている音色に感じました。 レコードで買ったけれど、その音を再現できません。 そうなんですよ。 当時、 FMでは最高級の音質で音楽が流れていたんです。 今もかな。 だからFM番組を エアチェック して、カセットテープに録音したほうが「 良い音 」な場合が多かったです。 エアチェック とは、放送を録音することです。 オンエアーされているものをチェックする、キャッチする、録音する、みたいな感じです。 だからなのでしょう。 FM番組表 が雑誌として市販されていて、大人気でした。 付録の「カセットレーベル」も大人気。 むしろカセットレーベルが欲しくて FM雑誌 を購入することもあったくらいです。 「 ふたりの夏物語 」は、私にとっては「 思春期の想像上の夏物語 」というニュアンスです。 リアリティのあるドラマではなく、楽しむことを前提にした フィクション 。 だから、少しくらい、おおげさなくらいが丁度良いです。 レコードジャケットの写真も美しくて好きです。そのまま飾っておきたくなるジャケットです。 思春期の想像上の夏物語 。 ← 思春期真っ盛りに出会って聴いた曲なので、当時の自分自身を染めあげる 強烈なインパクトがありました。 当時、自分なりに毎日いろいろ頑張っていきていて、それでもどうしようもなくて傷ついたり疲れたり嘆いたり立ち直ったりしながら、ひたすら「未来」を信じて生きていたわけです。 垢ぬけなくて、情けない姿をさらしていたんだろうなあ。 だけど愛おしいです。なにもかも。 それになんといっても、いい感じで忘れています。 記憶が薄れているからこそ、「懐かしいなあ」なんて、しあわせに言えるのですよ。 だって現実は、本当に厳しくて残酷で、つらいことが多かったから。 思春期真っ盛り。 受験。 親の圧力。 身内からの嫉妬。 くらべられて、見くびられたり、敵意をむき出しに攻撃されたり、本当にどうしようもない時代でしたね。 くだら...

スポンサードリンク